病院理念

地域の皆さまの期待に応える、
質の高い医療サービスを提供します。

  • 最良な医療と温かいサービスで地域に貢献します。
  • 自主性・創造性を生かした、働きがいのある職場環境を目指します。
  • 充実した医療サービスのために、健全で安定した経営に努めます。

病院概要

名称 医療法人社団 同愛会病院
所在地 〒132-0031 東京都江戸川区松島1-42-21 map
連絡先 TEL:03-3654-3311(代表) FAX:03-3654-2993
理事長 松村 寛 (まつむら ひろし)
院長 松村 寛 (まつむら ひろし)
創立 昭和32年5月1日
許可病床 149床(一般病床149床)
標榜科目
  • 内科
  • 外科
  • 整形外科
  • 皮膚科
  • 眼科
  • 泌尿器科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 脳神経外科
  • 乳腺外科
  • 麻酔科
指定施設概要 東京都指定第二次救急医療機関
日本整形外科学会研修施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本肝臓学会認定施設
日本消化器病学会認定施設
東京都肝臓専門医療機関
看護配置基準 一般病棟 10:1
承認施設基準
  • 急性期一般入院基本料 4
  • 急性期看護補助体制加算 25:1 5割以上
  • 夜間急性期看護補助体制加算  50:1
  • 夜間看護体制加算
  • 看護補助体制充実加算1
  • 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
  • 救急医療管理加算
  • 医師事務作業補助体制加算 1
  • 感染対策向上加算 2
  • 認知症ケア加算 3
  • 入退院支援加算 1
  • 医療安全対策加算 2
  • 医療安全対策地域連携加算 2
  • 診療録管理体制加算 3
  • データ提出加算 2
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 療養環境加算
  • 短期滞在手術等基本料 1
  • 報告書管理体制加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 胃瘻造設術
  • 薬剤管理指導料
  • 検体検査管理加算 (Ⅰ)(Ⅱ)
  • 輸血管理料(Ⅱ)
  • 輸血適正使用加算
  • 地域連携夜間・休日診療料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • ニコチン依存症管理料
  • 画像診断管理加算 1・2
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) 初期加算含む
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 初期加算含む
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 初期加算含む
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 救急搬送看護体制加算 1
  • 院内トリアージ実施料
  • 椎間板内酵素注入療法
  • 小児運動器疾患指導管理料
  • 二次性骨折予防継続管理料 1・3
  • 無菌製剤処理料
  • 外来腫瘍化学療法診療料 2
  • 外来化学療法加算 2
  • 麻酔管理料 1
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • ストーマ合併症加算
  • 看護職員処遇改善評価料(45)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 入院ベースアップ評価料(46)

保険医療機関の掲示事項

明細書発行に関する事項

当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

オンライン資格確認体制に関する事項

当院は、初診として受診する患者さんに対する、十分な情報を取得する体制について、厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関として、申請し受理されています。当院を初診として受診する患者さんで、保険証と紐づけられているマイナンバーカードにより診療申込等を行った場合は、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して適切な診療をいたします。
なお、従来の保険証により受診することも可能ですが、一部負担金が異なることをご了承下さい。

医療DXの推進に関する事項

当院は、医療DXを推進することにより、質の高い診療提供を目指しています。

  • オンライン資格確認等システムより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施してまいります。(導入予定)

入院時食事療養に関する事項

当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士の管理の下、適時(夕食は午後6時以降)適温で、食事を提供しております。

院内トリアージ実施料に関する事項

当院は院内トリアージ実施料の届出を行っており、時間外・夜間・休日の救急外来を受診される患者さんに対して、緊急度の高い方から診療する「トリアージ(※)」を行っています。
緊急度の高い方を優先的に診療するため、診療の順番が前後する場合がありますが、ご理解をお願いいたします。

  • ※ トリアージとは:
    専門知識を有した看護師が、診療前に症状を聞き、緊急度・重症度を判断して、早期にケアを要する方から優先して診療する方法です。

一般名処方に関する事項

当院は、後発医薬品(ジェネリック)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※)を行う場合があります。
一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

  • ※ 一般名処方とは:
    お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても、有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬が提供しやすくなります。

保険外併用療養費

【選定療養】

  • 入院期間が180日を超える入院  
    2,376円(税込)
  • 特別の療養環境の提供(個室料金)  
    4,400~27,500円(税込)
  • 制限回数を超えるリハビリ
    • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) 
      1,100円(税込)
    • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)  
      2,035円(税込)
    • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)  
      1,925円(税込)
  • 多焦点眼内レンズを使用した白内障手術  
    160,000~260,000円(税込)
  • 間歇スキャン式持続血糖測定器の使用 
    7,800円(税込)

輸血拒否に対する基本方針

当院は、宗教上の理由等により、輸血を拒否される意思について、理解し尊重いたします。
輸血を行わない「無輸血での治療」を希望される患者さんに対しては、以下の方針で診療いたします。

  • 原則は、無輸血での治療を行いますが、輸血なしでは救命できない事態に至った場合には、救命のために、輸血を行います(相対的無輸血※1)。
  • いかなる場合でも輸血をしない(絶対的無輸血※2)を希望される場合には、当院での治療は困難であるため、他院への転院を勧めます。他の医療機関を選択いただくようお願いいたします。
  • 患者さんが掲示する「免責証書」等や、いかなる場合でも輸血をしないという絶対的無輸血治療に同意する文書には、署名をいたしません。
  • ※1 相対的無輸血
    患者さんの意思を尊重して、可能な限り輸血は行わないようするものの、輸血以外に救命手段がない事態に至ったときには、輸血を行うこと。
  • ※2 絶対的無輸血
    患者さんの意思を尊重して、たとえいかなる事態になっても輸血治療を行わないこと。

令和6年度病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

※症例数10未満は個人情報保護のため、表示しておりません。

年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 22 63 65 106 236 425 575 935 372
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)
手術なし 手術・処置等2なし
202 19.50 16.40 6.93 86.32
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 166 2.11 2.57 0.00 68.27
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 手術・処置等2なし 73 8.04 7.42 1.37 56.82
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 71 21.27 17.33 5.63 85.83
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 50 12.94 13.66 2.00 75.94
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 50 2.98 4.18 0.00 74.74
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 42 4.24 4.42 0.00 68.69
060040xx99x4xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 25 3.00 4.21 0.00 70.32
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 23 5.83 4.54 0.00 68.87
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 22 2.95 4.33 0.00 64.18
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 73 33.90 25.29 20.55 84.27
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 55 27.55 19.16 9.09 82.87
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 23 15.22 14.04 17.39 75.70
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 23 6.65 5.95 0.00 71.00
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 17 28.82 18.76 0.00 73.06
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 121 2.00 2.49 0.00 77.01
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 11 2.18 2.45 0.00 78.36
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 6.81
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 3.53
110080xx97x0xx 前立腺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 11.98
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 9.45
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 33 63 106 14 24 1 8
乳癌 1
肺癌 1 8
肝癌 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 11.18 54.18
中等症 163 16.88 82.44
重症 55 24.31 86.64
超重症 18 21.39 86.22
不明 0 0.00 0.00
脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 153 0.10 1.01 0.00 67.95
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 21 3.76 10.00 0.00 76.48
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 4.50 12.81 0.00 81.19
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 13 0.08 1.31 0.00 72.62
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 22 1.27 3.73 0.00 68.23
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 1.41 6.73 0.00 59.77
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 20 3.85 3.45 0.00 73.55
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 15 0.33 1.00 0.00 72.27
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 14 0.71 4.50 0.00 35.14
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 74 4.04 23.76 20.27 77.73
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 47 2.26 10.30 0.00 67.11
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 36 1.58 25.56 0.00 73.69
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 35 5.06 23.89 22.86 84.23
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 22 1.41 5.41 0.00 57.00
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 121 0.00 1.00 0.00 77.01
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの
K8282 包茎手術 環状切除術
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 14 0.50
180010 敗血症 同一
異なる 10 0.36
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.43
異なる
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
218 217 99.54%
血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
427 18 4.22%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
417 237 56.83%
転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
36639 71 1.94%
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
36639 1 0.03%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
475 474 99.79%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
5980 1 0.02%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2051 1851 90.25%
身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
36639 7508 20.49%

更新履歴

2025/09/19
令和6年度病院指標、医療の質指標の公開

交通案内

住所

〒132-0031 東京都江戸川区松島1-42-21


バスでお越しの方

◆JR新小岩駅よりバス約8分
◆都営新宿線船堀駅よりバス約15分
◆東西線葛西駅よりバス約35分
◆東西線西葛西駅よりバス約30分
※バス停『江戸川区役所前』下車


お車でお越しの方

立体駐車場をご利用ください
詳しくは交通案内の詳細をご覧ください


MENU
ページトップへ