概要
ドライアイ、ものもらい(麦粒腫、霰粒腫)などの一般的な病気の診断・治療から、白内障、緑内障、結膜炎、花粉症などのアレルギー性結膜炎、網膜レーザー治療まで幅広く対応します。視能訓練士による検査や訓練を行い、大人だけでなく小児眼科の検査も可能です。入社・入学のための健康診断をはじめ、熟年健診の眼底撮影、診断を行っています。
なお、眼鏡の処方は、担当医と相談の上、予約検査となります。
なお、眼鏡の処方は、担当医と相談の上、予約検査となります。
特徴・特色
見え方が以前と変わったと感じたり、長年ドライアイに悩まされている、など些細なことでも目の悩みがあればお気軽にご相談ください。地域病院ではそういった小さな不安や心配を相談する場でもあります。それが大きな病気の早期発見につながることもあります。
当科では常勤医のみならず、日本大学病院の島田宏之教授や、大学で専門外来を行っている医師も診療・手術をいたします。当院で治療できない病気に対しては、大学病院をはじめ適切な病院へご紹介いたします。また、糖尿病網膜症など眼科以外の合併症などは、他科の医師と連携をとりながら診療いたします。
白内障手術においては、多焦点眼内レンズを用いた手術にも対応しています。多焦点レンズとは、近くも遠くも全体的にピントがあいますので、日常生活においてほとんど眼鏡を使用せずにすみます。スポーツや趣味を楽しんで、より快適に過ごせる、QOL(生活の質)向上につながります。
当科では常勤医のみならず、日本大学病院の島田宏之教授や、大学で専門外来を行っている医師も診療・手術をいたします。当院で治療できない病気に対しては、大学病院をはじめ適切な病院へご紹介いたします。また、糖尿病網膜症など眼科以外の合併症などは、他科の医師と連携をとりながら診療いたします。
白内障手術においては、多焦点眼内レンズを用いた手術にも対応しています。多焦点レンズとは、近くも遠くも全体的にピントがあいますので、日常生活においてほとんど眼鏡を使用せずにすみます。スポーツや趣味を楽しんで、より快適に過ごせる、QOL(生活の質)向上につながります。
当院で扱う主な疾患
白内障
病態と症状
目の中のピントを合わせる水晶体が濁ってしまい、見え方に影響が出てしまう病気です。視力低下、目がかすむなどの症状がでます。
治療
目薬などで進行を予防する方法もありますが、薬で透明な状態に戻すことは困難です。視力や見え方の質が悪くなり、日常生活に不自由を感じられましたら手術を検討する必要があります。
白内障手術は日帰り手術、もしくは入院手術が選べます。手術は主に日本大学病院眼科の島田教授をはじめ、大学で多くの手術を手掛けている医師が執刀いたします。また手術で眼に入れるレンズはご本人の希望や眼の状況によって従来の単焦点レンズだけではなく、多焦点レンズを選ぶこともできます。
多焦点レンズのご案内はこちら
※多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は2020年4月1日から先進医療制度から外れ、保険診療+選定療養となりました。
(選定療養:眼内レンズ代は保険がきかない自由診療で行い、手術の技術料は健康保険が適用となります)
白内障手術は日帰り手術、もしくは入院手術が選べます。手術は主に日本大学病院眼科の島田教授をはじめ、大学で多くの手術を手掛けている医師が執刀いたします。また手術で眼に入れるレンズはご本人の希望や眼の状況によって従来の単焦点レンズだけではなく、多焦点レンズを選ぶこともできます。
多焦点レンズのご案内はこちら
※多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は2020年4月1日から先進医療制度から外れ、保険診療+選定療養となりました。
(選定療養:眼内レンズ代は保険がきかない自由診療で行い、手術の技術料は健康保険が適用となります)
緑内障
病態と症状
眼で見た情報を脳へ伝える視神経に異常が起こり、眼からの情報を正確に脳へ伝えられず、脳で画像がうまく組み立てられない状態になります。このため視力や視野に障害が起こります。視力低下や視野が狭くなるなどの症状がでます。
緑内障にはいろいろなタイプがあります。急激に眼圧が上昇し充血や吐き気を伴う急性緑内障や、慢性的に視神経の組織にダメージを与え自覚症状が乏しく、徐々に視野が悪くなる緑内障もあります。定期的な視野検査、眼圧検査などが必要になります。
緑内障にはいろいろなタイプがあります。急激に眼圧が上昇し充血や吐き気を伴う急性緑内障や、慢性的に視神経の組織にダメージを与え自覚症状が乏しく、徐々に視野が悪くなる緑内障もあります。定期的な視野検査、眼圧検査などが必要になります。
治療
緑内障のタイプに合わせて、薬剤での治療やレーザー、手術など適した治療を提供します。
ドライアイ
病態と症状
涙の量が少ない、または涙の油分が足りないなどで眼が乾燥してゴロゴロする、充血する、眼が疲れる、ぼやける、涙が止まらないといった様々な症状が出ます。重症な場合は角膜に傷がついたり、眼が開けていられなくなることもありますので、早めの治療が大切です。
治療
点眼薬での治療をします。
加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)
病態と症状
カメラで言えばフイルムに当たるところを網膜と言います。その中でも「黄斑部(おうはんぶ)」という視力に影響する中心部に、障害があらわれる病気です。中心部が暗くなる(中心暗点)や、物がゆがむ(変視)といった症状で視野に異常が現れます。
加齢とともに黄斑部の細胞が障害を受ける萎縮型や、異常な血管が発生して出血などが生じる滲出型などがあります。
加齢とともに黄斑部の細胞が障害を受ける萎縮型や、異常な血管が発生して出血などが生じる滲出型などがあります。
治療
主に滲出型の加齢黄斑変性症には、抗VEGF 薬の硝子体注射を行います。
その他の網膜の病気
病態と症状
糖尿病の合併症である網膜症は、病状が進行しないと自覚症状が現れないことも多く、日ごろから眼底検査などの定期検査が必要です。また高血圧などに多く合併する網膜静脈閉塞症は飛蚊症や視力低下、部分的に暗くなる視野欠損などが生じます。網膜剥離などでも飛蚊症(視界にごみのようなものが見える)を自覚することが多くあります。
治療
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症によって、眼底出血や黄斑浮腫(むくみ)が出た場合には、網膜光凝固術(レーザー治療)や抗VEGF薬の硝子体注射を行います。それ以外の病気でも手術が必要な場合には日本大学病院など適切な施設をご紹介いたします。
件数/検査・治療
手術件数
(2023年1月~2023年12月 177件)
水晶体再建術 | 174 |
---|---|
翼状片手術 | 1 |
眼瞼内反症手術 | 2 |
当科で行っている主な検査・治療
・眼鏡検査
・視野検査
・光学的干渉断層装置(OCT)
・螢光造影検査
・抗VEGF薬硝子体注射
・ステロイド注射
・眼科レーザー手術
・白内障手術(日帰りまたは2泊)
・眼瞼下垂など外眼部手術
・視野検査
・光学的干渉断層装置(OCT)
・螢光造影検査
・抗VEGF薬硝子体注射
・ステロイド注射
・眼科レーザー手術
・白内障手術(日帰りまたは2泊)
・眼瞼下垂など外眼部手術
医師スタッフ紹介
岩﨑 早穂
いわさき さほ
専門分野 |
日本大学卒
日本眼科学会認定眼科専門医 眼科PDT研究会認定PDT認定医 |
---|
非常勤
島田 宏之
しまだ ひろゆき
非常勤
禰津 直樹
ねづ なおき
非常勤
森 真依
もり まい
非常勤
井上 勇作
いのうえ ゆうさく
非常勤
林 まりあ
はやし まりあ
非常勤