採用情報Recruit
【検体検査の経験2年以上】
検体検査と生理機能のチームに分かれて業務を行っていますが、
当直は1人体制なので、全員が検体検査業務と心電図は行います。
大規模病院とちがって自分の担当分野だけを深く学ぶというよりは
検査技師として幅広いスキルが身につきます。
検体検査と生理機能のチームに分かれて業務を行っていますが、
当直は1人体制なので、全員が検体検査業務と心電図は行います。
大規模病院とちがって自分の担当分野だけを深く学ぶというよりは
検査技師として幅広いスキルが身につきます。
現在、臨床検査技師10名(男2名・女8名)です。
20年以上のベテランから若手まで幅広い年齢層です。
日中は忙しいですが、残業はほとんどありませんので、オンとオフの
メリハリある勤務です。
【業務内容】
検体検査をメインで担当
・検体検査(生化学、一般、血液、免疫、輸血など)
・採血
・心電図(当直時)
【当院で行っている検査】
・検体検査(生化学、一般、血液、免疫、輸血など)
・生理機能検査(心電図、超音波、肺機能、血圧脈波、神経伝導、認知症、聴力など)
【検体検査 件数(全体)】
・生化学 140~160/日
・血液 130~150/日
・一般 50~70/日
・免疫 30~50/日
・輸血 4~6/週
・採血 10~30/日 (検査技師の対応件数)
※心電図は当直時のみなので、2~5件/当直
検体検査をメインで担当
・検体検査(生化学、一般、血液、免疫、輸血など)
・採血
・心電図(当直時)
【当院で行っている検査】
・検体検査(生化学、一般、血液、免疫、輸血など)
・生理機能検査(心電図、超音波、肺機能、血圧脈波、神経伝導、認知症、聴力など)
【検体検査 件数(全体)】
・生化学 140~160/日
・血液 130~150/日
・一般 50~70/日
・免疫 30~50/日
・輸血 4~6/週
・採血 10~30/日 (検査技師の対応件数)
※心電図は当直時のみなので、2~5件/当直
募集要項
応募条件 | 検体検査の経験2年以上 |
---|---|
給与 | 月給:273,500円~311,500円 ※当直手当(月4回)および一律手当含む (モデル給与) 5年経験の年収:398万円 ※あくまで目安です。面接後に正式に通知いたします |
交通費 | 別途支給 |
昇給 | 年1回 ※但し、業績による |
賞与 | 年2回(7月、12月) ※但し、業績による |
勤務時間 | 月曜~金曜 9:00~17:00(休憩60分) 土曜 9:00~13:00 ※当直月4回程度(日勤業務後、続けて17:00~翌9:00 土は13:00~翌9:00) |
休日 | 日曜、祝日、公休(月2回) |
休暇 | 有給休暇、リフレッシュ休暇、年末年始休暇(12/30~1/3)、慶弔、産前産後、育児休暇、介護休暇、看護休暇 |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 自院での医療費免除(上限あり) |
退職金 | 勤続3年以上 |
定年 | 61歳(再雇用制度 70歳まで) |
部門紹介検査科もご参照ください。見学も歓迎します。
< Q&A ~よくあるご質問~ >
Q1.どんな人材を求めていますか?
A1.149床の中規模病院ですので、広く浅く検査を行っています。専門性を追求したいという方よりも、広く一般的な検査技師スキルを身につけたい方が向いていると思います。同じ患者さんが、入院・退院を繰り返すことも多く、前回と今回の検査数値の違いなどを分析し、1人の患者さんの経年変化を長期にわたって追うことができるので、そういうところに検査技師の面白みややりがいを感じていただける方があうと思います。
Q2.検査科の年齢層や平均年齢はどのくらいですか?
A2.20~60代の検査技師が働いています。平均年齢は42.7歳です。
Q3.検査内容や体制について教えてください。
A3.検体検査と生理機能検査のチームに分かれています。当直時は、検体検査と心電図を行いますので、どちらのチームも全員が検体検査と心電図は行います。現在はローテーションは行っておりませんが、今後変更の可能性があることはご理解ください。
Q4.お休みはどのくらいとれますか?
A4.日曜・祝日と、月2日の公休です。当直は日曜・祝日に担当となることもあります。その場合は、日勤帯が休日出勤という扱いになるので、代休を消化します。有給休暇は他の方と被らなければ比較的希望でとることができます。
Q5.残業はありますか?
A5.ひと月の残業が平均1時間未満で、残業はほとんどありません。
Q6.当直は何回ありますか?入職してすぐに当直があるのでしょうか?
A6.月4~5回です。まずは当院の業務を覚えていただきますので、当直の開始は入職後3~4か月以降となります。最初は先輩と一緒に当直を行う見習い当直からはじめます。見習い当直を2回程経験した後、問題がなければ、1人当直体制が開始します。
Q7.指導体制について教えてください。
A7.中途入職の場合は、それぞれ経験やスキルが異なるので、1人1人にあわせた到達目標を設定しています。まずは当直業務を行うことを目標とし、それに必要な検査から順番に担当していきます。生化学や血液など各検査の担当者について指導を受けます。
Q8.電子カルテですか?
A8.はい
Q9.現在、働いている検査技師は、どういうところがよくて同愛会病院を選んだのでしょうか?
A9.大病院だと、自分の担当検査のみ行うことになるので、いろんな検査を経験できることから当院を選んだという方が多いです。
Q10.賞与や昇給はありますか?
A10.あります。ただし、病院の業績によって変わります。従業員組合がありますので、労使交渉の上、賞与や昇給を決定しています。
Q11.見学だけでもできますか?
A11.可能です。面接時に見学もできますし、まずは見学だけしたいという方も、下記の「人事課直通メールはこちら」よりお問合せください。
< Q&A ~よくあるご質問~ >
Q1.どんな人材を求めていますか?
A1.149床の中規模病院ですので、広く浅く検査を行っています。専門性を追求したいという方よりも、広く一般的な検査技師スキルを身につけたい方が向いていると思います。同じ患者さんが、入院・退院を繰り返すことも多く、前回と今回の検査数値の違いなどを分析し、1人の患者さんの経年変化を長期にわたって追うことができるので、そういうところに検査技師の面白みややりがいを感じていただける方があうと思います。
Q2.検査科の年齢層や平均年齢はどのくらいですか?
A2.20~60代の検査技師が働いています。平均年齢は42.7歳です。
Q3.検査内容や体制について教えてください。
A3.検体検査と生理機能検査のチームに分かれています。当直時は、検体検査と心電図を行いますので、どちらのチームも全員が検体検査と心電図は行います。現在はローテーションは行っておりませんが、今後変更の可能性があることはご理解ください。
Q4.お休みはどのくらいとれますか?
A4.日曜・祝日と、月2日の公休です。当直は日曜・祝日に担当となることもあります。その場合は、日勤帯が休日出勤という扱いになるので、代休を消化します。有給休暇は他の方と被らなければ比較的希望でとることができます。
Q5.残業はありますか?
A5.ひと月の残業が平均1時間未満で、残業はほとんどありません。
Q6.当直は何回ありますか?入職してすぐに当直があるのでしょうか?
A6.月4~5回です。まずは当院の業務を覚えていただきますので、当直の開始は入職後3~4か月以降となります。最初は先輩と一緒に当直を行う見習い当直からはじめます。見習い当直を2回程経験した後、問題がなければ、1人当直体制が開始します。
Q7.指導体制について教えてください。
A7.中途入職の場合は、それぞれ経験やスキルが異なるので、1人1人にあわせた到達目標を設定しています。まずは当直業務を行うことを目標とし、それに必要な検査から順番に担当していきます。生化学や血液など各検査の担当者について指導を受けます。
Q8.電子カルテですか?
A8.はい
Q9.現在、働いている検査技師は、どういうところがよくて同愛会病院を選んだのでしょうか?
A9.大病院だと、自分の担当検査のみ行うことになるので、いろんな検査を経験できることから当院を選んだという方が多いです。
Q10.賞与や昇給はありますか?
A10.あります。ただし、病院の業績によって変わります。従業員組合がありますので、労使交渉の上、賞与や昇給を決定しています。
Q11.見学だけでもできますか?
A11.可能です。面接時に見学もできますし、まずは見学だけしたいという方も、下記の「人事課直通メールはこちら」よりお問合せください。
お問い合わせ・ご相談はお気軽ににどうぞ
選考方法
書類選考、面接
提出書類
履歴書(写真貼付)、免許証
お問い合わせ先
ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
見学も随時受付けています。
医療法人社団 同愛会病院 人事担当:柴原
TEL:03-3654-3436(直通)